9:00 受付(図書館棟1Fホール)
            9:30 開会の辞
          
          
          一般演題Ⅰ「ACP・デスエデュケーション」9:40~11:00	 A会場
		    座長:大井 賢一(認定NPO法人がんサポートコミュニティー)
         
             
               - がん終末期患者の家族へのデスエデュケーション実施についての考察
                 ― 今後のデスエデュケーション実施の課題について ―
                 ○茅野 美咲 山本 和美 江口 由紀
                 医療法人橘会 東住吉森本病院 緩和ケア病棟
                
               - デスエデュケーション記録に対するテンプレート導入の成果と今後の課題
                 ― インタビュー調査からの考察 ―
                 ○山本 和美 茅野 美咲 江口 由紀
                 医療法人橘会 東住吉森本病院 緩和ケア病棟
                
               - エンディングノートに必要な項目の性差 
                 ― 自分が書く場合と家族が書く場合の比較 ―
                 ○下島 裕美
                 杏林大学保健学部
                
               - 若者のエンディングノートへの関心について
                 ○土井 菜摘
                 早稲田大学人間科学部臨床死生学ゼミ
                
			  
   
               
          
            一般演題Ⅱ 「全人的サポート」	11:00~12:00 	A会場
			  座長:白井 徳満(秋津療育園)
              
               - スピリチュアリティに配慮したソーシャルワーク
(Spiritually-Sensitive-Social Work)とは何か
                 ○安井 優子
                 関西学院大学大学院人間福祉研究科博士課程後期課程2年
                
               - 緩和病棟から退院した患者に対する傾聴のこころみ
				   ○山岡 義生1 宮城 悦美1 山本 五十栄1 水口 美都1 西村 俊夫1
信谷 健太郎1 人見 滋樹1 木下 明美2 森下 福美3 佐藤 美和子3
				   1 社会医療法人美杉会 男山病院 2 社会医療法人美杉会 佐藤病院
3 社会医療法人美杉会 みのやま病院
                
               - 病の経験と痛みの理解 ― 教育的支援へのアプローチ ―
				   ○中澤  武
				   明海大学歯学部
                
			  
  
               一般演題Ⅲ 「看取りの場」	10:00~11:00 	B会場
			  座長:白井 徳満(秋津療育園)
              
               - 特別養護老人ホームにおいて家族の意向を尊重して実施した看取りケアの事例
				   ○鈴木 貴文 内野 滋雄
				   社会福祉法人 三徳会
                
               - 特別養護老人ホームの看取りの問題点
				   ○内野 滋雄 鈴木 貴文
				   社会福祉法人 三徳会
                
               - 特別養護老人ホームにおいて「より良い看取り」を実現するための取り組み
				   ― 研究者と施設の職員との協働によるミューチュアル・アクションリサーチ ―
				   ○小山 千加代1 大西 奈保子2 鈴木  博3 菊永  淳1
柏  美智1 井澤 玲奈4 清水 詩子1
				   1 新潟大学医学部保健学科 2 帝京科学大学医療科学部看護学科
3 目黒区立特別養護老人ホーム東が丘 4 神奈川県立衛生看護専門学校
                
			  
  
               
             一般演題Ⅳ 「死生学教育・介入」	11:00~12:00	 B会場
              座長:大西 秀樹(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科)
              
               - ボードゲームを用いた卒前死生学教育の取り組み 第1報
				   ○青木 裕章
				   医療法人社団鳳優会 あすかホームケアクリニック
                
               - アンケート調査結果からみた一般市民が死生観を醸成する過程
				   ○友居 和美
				   大阪府立大学大学院
                
               - 超高齢化社会とスピリチュアルケア
				   ○庭野 元孝
				   医療法人五星会 菊名記念病院 総合心療科
                 
            
            理事・評議員会 	12:00~13:00	 事務棟2F
            大会長講演 	13:00~13:30	 A会場
			  
              - 人生の終焉における緩和ケア病棟の役割
渡辺  敏
千葉徳洲会病院 緩和ケア内科部長 
            シンポジウムⅠ 「スピリチュアルケア」	13:35~16:25	 A会場
			  座長:河  正子(NPO法人緩和ケアサポートグループ)
              
				  - 基調講演 スピリチュアルペインとそのケア
山崎 章郎
在宅緩和ケア充実診療所
ケアタウン小平クリニック 
				  - サイコオンコロジーの立場から
小川 朝生
国立がん研究センター東病院 精神腫瘍科
				   
				  - 宗教家の立場から
窪寺 俊之
聖学院大学
				   
				  - 看護の現場から
伊東 理砂
千葉徳洲会病院看護部
				   		  
			  
			  
			  特別講演	16:30~17:20	 A会場
			  
				  - ホスピス緩和ケアの進化と多様性
志真 泰夫
公益財団法人筑波メディカルセンター代表理事
NPO法人日本ホスピス緩和ケア協会理事長
				   
			  
			  
			  懇 親 会	17:30~  学生ホール棟1F